2024年春以降の講座日程をアップしました

行政受託の産後ケアサービスをご利用の方へ

一般社団法人産後セラピー協会では、各区市と受託を結び、産後ヘルパー派遣事業及び各種育児支援を行なっています。

ご家族様に安心してご利用いただけるよう、下記の通りご案内申し上げます。

弊社の基本的なスタンスとなりますので利用前に必ず目を通していただきますようお願いいたします。

目次

目的

産後、日常の生活の支援や、ママの精神的なフォロー、赤ちゃんの保育サポートを行うことを目的としています。

出産後に自分のお母さんが来て、色々とお手伝いをするイメージ♪

受託先

1. 東京都 世田谷区

ツインズプラスサポート
対応時間:月曜~土曜日の午前 9 時~午後 5 時(日・祝日・年末年始 12/29~1/3 を除く)
詳しくはこちら(外部リンク)

受託内容について

支援内容 レベルの目安

お料理

簡単な時短料理が中心となります。時間が限られるため、1回に何食分も作ることはできません。

掃除・片付け

簡易的なお掃除や片付けになります。※掃除機がけやクイックルワイパーなどのモップ掃除など。水回りの水滴の拭き上げ は行いません)

お子様について

沐浴補助・おむつ交換・ミルク・上のお子様のお世話などを行います。

対応ができない項目 例

  • 窓拭き
  • 換気扇を外して清掃
  • ワックス掛け
  • ハウスクリーニングレベルの清掃
  • 大量のカビ取り剤ハイターの使用(但し、排水溝に多少使う程度は可)
  • 大量、大型、重荷物など歩いて持ち帰れない買い物(例:水の箱買い等)
  • 難しいアイロンがけ(プリーツなどある場合)
  • お料理での大量の作り置き、時間のかかるお料理はできません

その他

  • スタッフが運転(自転車含む)する送迎などはできません(タクシー扱いとなり法的に NG)
  • 3 歳以下のお子様の公共機関を利用した送迎はできません(徒歩 10 分以内 or タクシー利用のみ可)
  • ベビーシッターはできません(保護者が不在でお子様だけになる状況)
  • 上のお子様の自宅保育のお手伝いする場合、オヤツや食事は事前準備をお願いします(保護者不在は不可)
  • 料理についてアレルギーなどの問題がある場合は必ず事前にお知らせください
  • 室内が非常に散乱している、虫が湧いているなど想定以上に不衛生のお客様はお断りする場合あります
  • 現金などの貴重品や大切にしているもの、壊れやすい物は扱えません
  • ご利用する市や区の助成内容の範囲の支援となります(上記も一部対応できない市・区あり)

スタッフや予約について

  1. 担当スタッフへの予約は基本的には先着順になります。(直前予約では対応できないケースあります)
  2. 出産の状況で利用予定日が前後 1 週間以上変更になる場合は、スタッフ変更又は対応できないケースあります
  3. お客様に利用日や時間などの条件等により固定スタッフで対応できない場合があります
  4. 年齢などの希望は労働基準法などの関係でお受けできません(30 代~60 代程度の女性スタッフがメインです)
  5. スタッフ交代希望の方はお気軽に会社ご連絡ください(但し、後任を用意できないケースあります)
  6. スタッフの体調などで交代するケースあります(但し、後任を用意できないケースあります)
  7. 派遣されるスタッフは有資格者ではない場合があります

お支払い

料金が発生する場合は、PayPay/LINE Payの1回ごとのお支払いになります。
※買い物・交通費などの立替金は当日スタッフと現金で実費精算

キャンセル

各自治体で違いますので「自治体のしおり」などでご確認ください
・基本的には、対応する 24 時間前からキャンセル料が掛かります。当日スタッフが家を出た段階(利用時間 1 時間前)で全額負担になります。

損害について

1、スタッフが物を壊したりした場合は、損害保険会社が査定した保険金での対応です
なお、経年劣化や耐用年数も加味されますので購入額満額を保証するものではありません
2、同じものを購入して補償する事はできません
3、保険申請は、業務完了後 24 時間以内に保険の申請を会社にしてください(24 時間以降は対象外)
4、保険金額は条件等ありますが(上限 5 億円 免責 1 万円)となります
※大変ご迷惑お掛けしますが、1 万円未満の軽微な損害は免責となりお客様負担となります
5、査定時に損害した物の現物や写真など必要になりますので捨てないでください

ご利用確認書・同意書

確認書のダウンロード

  • ご利用前に下記の資料 (計3ページ)を必ずご確認ください。
  • 印刷いただき、同意書(p3)へ直筆のサインをご記入ください。
  • 用紙はご利用日初日に、産後ヘルパーへお渡しください。

確認書と併せて、予め動画のご視聴をお願いします。

目次