メニュー
「産後セラピスト」って?
産後ケアのプロ
産後の母親に寄り添う人
乳幼児ケアのプロ
赤ちゃんの保育(お世話)ができる人
「産後セラピスト」認定講座で得られるスキル
母親について
- 出産(妊娠・産褥期)
- 母親の心の変化とサポートの仕方(産後うつなどの注意点)
- 食事について(産後の母親の身体の回復食・良い母乳食)
- 母親や上の子、ご家族とのコミュニケーションの取り方
- 離乳食、幼児食、アレルギーについて
赤ちゃんについて
- 生まれたて~3歳(乳幼児期)までの発達の知識
- 赤ちゃんの病気について
- 赤ちゃんの保育(お世話)の仕方
沐浴、ミルクの調乳、抱っこ、おむつ替え、授乳方法 - 救命救急の仕方・日常的な病気けがの手当て
- 母親を癒す方法(ハンドもみほぐし・アロマオイル・セルフケア方法など)
産後ケア・子育て支援について
- 現代の子育て・支援
- 子どもの虐待と社会的養護
- なぜ産後ケアが必要なのか
こんな人におすすめ
- 産後のママ、育児中のママの手助けがしたい人
- お孫さんができた人
- ご家族が出産される人
- これから赤ちゃんを産みたい人
- 専門職としてお仕事がしたい人





産後セラピストとして働く

産後セラピストプロ育成講座を受講・修了することで、当協会が提供する訪問型産後ケアハウス「メルシーベベ」にて産後セラピストとして働くことができます。お客様のご自宅に訪問し、産後のママと赤ちゃんの保育サポートを行います。
また、産後セラピー認定講座を修了すると、ベビーシッターや行政の産後ヘルパーで働くことができます。お気軽にご相談ください。

資格の種類
2つの資格
認定講座
- 全28時間(eラーニングもあり)
- 基礎の全てをこの講座で学べます
- 座学、実技、調理実習で実践で使えるように学びます
- ディスカッションで、自分以外の意見を聞き視野を広げます
- 沐浴、調乳、抱っこの仕方、授乳の仕方、など新生児の保育の基本を学びます
- 産後のママに向き合う為、自分自身と向き合い(自己を知る)、どのように人に寄り添うのかを考えます。
さらにステップアップ
プロ育成講座
- 「産後セラピスト」認定講座を受講した方の講座
- プロとして産後ケアをやりたい、やってみたい方におすすめ
- 独立開業を目指している方におすすめ
- 全18時間(リモート6時間、対面12時間)
- お仕事当日、産後ママのご自宅へのご訪問〜帰宅するまでをロールプレイングします
- 人によって、色々なママに寄り添うため、どのように関わるのか、どんな声がけが良いのかを考え、ロールプレイングを通して理解を深めます
費用
\キャンペーン実施中です/

産後セラピスト認定講座 | ※受講料、テキスト代、認定試験料含む |
産後セラピスト プロ育成講座 | 59,800円 ※受講料、テキスト代、認定試験料含む |
産後セラピスト認定講座+プロ育成講座 | ※受講料、テキスト代、認定試験料含む |
支払い方法
下記のお支払い方法がご利用いただけます。
- 銀行振込
- クレジットカード
- 分割払い(全24回)
※なお、クレジットカード払い、分割払いにはpaypalへの登録が必要です。paypal(ペイパル)の使用方法はこちら
![]() |
個別指導コース
日程は合わないけど受講したい方、集団ではなく個人で受講したい方は「個別指導コース」をお選びいただけます。
産後セラピスト認定講座 <個別指導コース> 30時間 | 基本料金+10,000円/1日 例:産後セラピスト認定講座 99,800円+(10,000×4日)=139,800円 ※キャンペーン価格の場合は 69,800円+(10,000×4日)=109,800円 ※受講料、テキスト代、認定試験料含む |
産後セラピスト認定講座 +産後セラピストプロ育成講座 <個別指導コース> 48時間 | 基本料金+10,000円/1日 例:産後セラピスト認定講座+プロ育成講座 159,600円+(10,000×7日)=229,600円 ※キャンペーン価格の場合は99,600円+(10,000×7日)=169,600円 ※受講料、テキスト代、認定試験料含む |
※1日6時間で計算しております。1日の講習時間が変わると価格が変わります。お気軽にお問い合わせください。
資格取得までの流れ
申込み〜受講前まで
お電話、またはサイトの問い合わせフォームからお申し込みください。
担当より、お電話かメールをお送りいたします。
受講をお決めいただきましたら、LINE登録をお願いいたします。(LINE登録が難しい場合はご相談ください)
銀行振込、クレジットカード、分割払い(21回)よりお支払いいただけます
LINE、またはメール等で事前に課題をお送りします。
講座前までにご確認ください
受講〜卒業まで
・座学、実技
・ディスカッション
・レポート/テスト提出
・レポート・テスト提出確認後に合否を発表します
・写真付き免許を授与
・賞状の授与
弊社にてお仕事をされたい方はこの後プロフェッショナル講座(4日間)のカリキュラムへ進みます。
講座内容
産後セラピスト認定講座 講座内容
1. オリエンテーション
バースレビュー
産後セラピストとは
2. 保育に関する知識
特別支援の必要性
産後セラピストのセルフケア
3. これからの子ども子育て支援
4. 妊娠期
5. 出産
6. 産褥期 体
7. 産褥期 心
産褥期 うつ
産後の生活
8. 新生児・乳児を知ろう
乳幼児の発達と心理
乳幼児の生活と遊び
9. 新生児/乳幼児の保育技術
(沐浴、抱っこ、ケア、着替え)
10. 新生児/乳幼児の保育技術
(授乳・調乳・おむつ替え)
11.12 救命救急講座
13. 産後の食事
14. 離乳食
15. 母の手セラピー
カウンセリング
16. シチュエーション別ワーク
17. 修了試験、解答、修了証明
新生児・乳幼児について
・沐浴、調乳、抱き方、授乳方法
・赤ちゃんに関する専門知識(体、病気、成長過程、援助の方法など)
産後のママの心と体
・産後うつとマタニティブルーなどの心の揺らぎ
・産後ママのお困りごと
・産後のママに寄り添うテクニック
特別講座 スキンシップ講座
- 「母の手セラピー」 ハンドリラクゼーション(もみほぐし)
- アロマについて、カウンセリング知識、リラクゼーション技術
- ママの心と体を癒す、話しやすい関係づくり
※通常価格29,800円 ▶︎ 産後セラピスト認定講座に含まれます
※ハンドもみほぐし講習ムービープレゼント

産後の体に良い食事・離乳食
- 産後のトラブル別食事アドバイス(貧血、抜け毛、冷え予防、便秘、疲れ元気回復など)
- 食材の選び方、進め方
※調理はzoom(オンライン同時開催)で行います
※産後の身体に良い食事、レシピ付き


詳しいタイムスケジュールは
下記の記事をお読みください

提供教材
産後セラピスト認定講座 提供教材(講習費用に含む)
- 4冊のテキスト
・産後セラピスト・ベビーシッター編
(監修:NPO法人 こどもと未来-おひさまでたよ- 理事長 土谷みち子氏)
・妊娠、出産、産褥編
(監修:助産師 高橋景子氏)
・産後の食事、離乳食編
(監修:助産師 高橋景子氏)
・新生児、乳幼児編、乳幼児救命救急
(監修:NPO法人 こどもと未来-おひさまでたよ- 理事長 土谷みち子氏)
(監修:助産師 高橋景子氏)
(監修:オフィスオン 代表 彦坂康朗氏)
・母の手セラピー編 - 産後の身体に良いレシピ
- 母の手セラピー講習ムービー(2本)※URL
- 産後ママのセルフケアムービー ※URL
- 母の手セラピー手びき・ツボ表
即実践できる細部にまでこだわったテキストに定評があります。
赤ちゃんやママのケアまで、ひとつひとつ丁寧に学びましょう。
監修
NPO法人 こどもと未来-おひさまでたよ- 理事長
土谷みち子

現在の妊娠・出産状況は、医療技術は進歩して赤ちゃんと母親の出産時の命は助けることができても、出産後は、0歳児の虐待死亡数と1歳までの母親の子育て中の自殺率は増加傾向にあります。
産後セラピーを目指す方は、膨大な知識と技術が必要で学ぶことが多く大変ですが、赤ちゃんの健やかな成長と母親と家族の子育ての充実感を育む大切な仕事だと心にとめて、専門家としての力量を育んでください。
そして、赤ちゃんの成長をご家族と一緒に喜び、乳児の人としての成長のたくましさを感じてほしいと願っています。現代に大切な仕事です。心からエールを送り、応援しています。
経歴:NPO法人 こどもと未来-おひさまでたよ- 理事長/元関東学院大学教授/臨床発達心理士/子ども家族早期発達支援学会理事/横浜市金沢区地域子育て支援拠点発達相談員・スーパーバイザー
著書:『父子手帳PARTⅡ 乳幼児編』1999 (共著)大月書店/『家庭支援論』2010 (単著)青鞜社/『今、もっとも必要な これからの子ども・子育て支援』2021(編著)風鳴舎 など



助産師
高橋景子

私たち助産師は妊娠中から産後と一人の女性が母親となっていく過程を見守ってきました。お産が終わりお母さんの幸せそうな表情をみると心のそこから嬉しさがあふれてきます。
お産の時にはドキドキします。そして赤ちゃんの自信あふれる表情をみると、未来にはばたくスタートがきれたことへの安堵の気持ちがわいてきます。そして子どもが成長していくためには、たくさんのエネルギーが必要です。
家庭でのあふれる愛情や、医療従事者、行政、地域でのサポーターと、いろいろな分野の人たちからの声をかけや、あたたかいまなざしが、健やかな成長へとつながります。
家事支援者であるヘルパーさんの力もいま注目があつまっています。みなさんは、ご家族が家族として成長していく過程に携わることになります。
基本的な知識を身につけてサポートをすることで、お母さまにとって身近に頼れる存在になります。
皆さんのサポートを待っている方がたくさんいます。これからの活躍に期待しています。
福岡県出身 三姉妹の母 平成元年 助産師として病院勤務/ 平成7年 長女の出産を機に退職/ 平成11年 参加型マタニティクラス開催(現在まで延べ1300名受講/平成18年 山本助産院勤務 (自然分娩・母乳育児支援・産後ケアに携わる/平成26年 一社)横浜市助産師会 理事就任/平成29年 一社)横浜市助産師会 性教育「いのちの話」グループ設立/仲間と性教育講演活動始める/令和元年 一社)横浜市助産師会「助産師&理学療法士コラボ事業 虹」グループ設立/女性が、心とからだをケアしながら、元気に育児ができるよう啓蒙活動始める/令和2年 横浜市委託事業オンライン両親教室開催/令和3年 一社)横浜市助産師会 代表理事就任
オフィス オン 代表
彦坂康朗

「頭を打ってたんこぶができた」「転んで擦り傷」「熱が出て顔が赤い」こどもの成長の中にはさまざまなけがや病気が起きてきます。そんな中、近くにいる人が、優しく手を差し伸べてあげることが、こどもを安心させ、回復へと導きます。
気分が悪い時、けがをして痛い時、このような時こどもは不安になります。
その不安を取り除いてあげる事が、人と人とのつながりを育み、心の育成につながると信じています。
お母さんにとっても、子育てと仕事の両立や保育園への入園が難しいなか、こどもとお母さんのそばにいて、優しくサポートをしてあげる皆様は、頼もしい存在です。
こどもは世界の宝です。今、出生数が少なくなっている中、生まれてきたこどもを健全に育て上げることは世界の未来を築く事につながります。
全てのこどもが、体も、心も、健康に育つように、一緒に活動をして行きましょう。
1998年より、一次救命処置・応急手当の指導を職業とし、特に乳幼児の手当の指導を専門とする。
L.S.F.A.インストラクタートレーナー/オフィス オン 代表/神奈川県指定保育士向け講座「乳幼児救急法研修」講師/白峰学園保育センター(横浜女子短期大学内/保育関連企業数社にて、乳幼児一次救命処置、応急手当の講習を担当/都道府県市主催の子育て支援員研修講師/神奈川県、千葉県、埼玉県、広島県、柏市、豊中市/東京都保育士就職支援セミナー講師/神奈川県ファミリーサポートセンターアドバイザー研修講師/宮崎県保育士キャリアアップ研修講師(2019年)/老人福祉施設スタッフに成人応急手当講習を実施
講師紹介
監修・講師
池永裕子

楽しく仲良くがモットーです! 子どもの為に学ぶことで子ども達を幸せに。 そして自分自身も幸せになりましょう♪
* 元大手検定協会でベビーシッター/産後シッター資格の監修・アドバイザー・講師を務める
* 神奈川県子育て支援員講師
* 保育士資格/幼稚園教諭2種免許/小学校教諭2種免許
* 裏千家茶道専任講師(現在も中学校にて指導)
* 厚生労働省子育て支援員
* 自身も2児の母。保育士としても活動している
* 「困っているママを助けたい」「不安を解消してあげたい」そのための活動を20年続けている。
リラクゼーション/カウンセリング/もみほぐし 監修・講師
大場美樹

モットーは貴方の寝息に幸せを感じております♡
目指せ素肌美人!ノーファンデ生活!
- 大手エステにて7年基礎を学ぶ。
- 美容業界20年、バリエステ独立
- アジアンビューティーカレッジ認定講師
(全身ボディ、フェイシャル、ヘッド、リフレ、脱毛全般 - 産婦人科の産後マッサージ・マタニティマッサージで経験を積む
- バリ、タイ式など各種技能技術取得
- 今は鎌倉移住後、自宅サロンとシェアサロンにて活動している。